令和6年 能登半島地震の被害に伴う教職員派遣の帰庁報告
令和6年2月8日(木)、令和6年能登半島地震の被害に伴う教職員の派遣についての帰庁報告を、福島県庁の教育長室で行いました。大沼教育長に報告をしたのは、福島県教職員の第一陣として2月3日(土)から2月7日(水)まで白山市に応援に入った2名です(3名応援に入りましたが1名欠席)。集団避難先の様子などが伝えられました。
1 中学生の避難生活の様子
中学生は、集団避難先である二次避難施設で生活しながら、学習に取り組んでいます。中学生の出入りがあるため、日々、避難所の人数は変化しているそうです。
2 主な応援の内容
二次避難施設での応援の内容は、中学生の夜間の見守りや生活指導、中学生の衛生確保、そして学習指導などです。今回の第一陣の3名は、中学生の夜間の見守りや生活指導にあたりました。
※応援にあたった内容
・食事(夕食・朝食)の準備の補助
・夕食後の生徒の見守り・声かけ
・支援物資(お菓子等)の配布補助
・消灯後の生徒の見守り・声かけ
・朝食後の生徒の見守り・声かけ
3 大沼教育長から
石川県の先生方は、ご自身も被災されていますが、中学生の学習と生活に寄り添いながら毎日を過ごしています。
報告を受けて大沼教育長から、「皆さんのサポートによって、子どもたちにとってはもちろん、教職員の負担をいかに軽減できるかという点でも第一陣として行っていただいた意味があると思います。これからも福島県の教職員を継続的に派遣して、夜間の見守りや昼間の学習指導などの応援に入るので、子どもたちや教職員のサポートとなるよう努めていければと思います。」とありました。
これからも福島県の教職員は、順次、中学生の集団避難先である白山市及び金沢市の二次避難施設に応援に入ります。