第11回特別支援学校作業技能大会を開催しました!(その3)
令和5年8月4日(金)、ビッグパレットふくしまにて、県内の特別支援学校19校から186人が参加し、4つの作業技能検定(ビルクリーニング、喫茶接遇サービス、パソコンデータ入力、店舗販売)をはじめ、作業製品品評部門やあん摩施術評価部門などで、日頃の学習の成果を競い合いました。
今回は、ビルクリーニング、作業製品品評やプレゼンテーション、来場した方々の感想などについて、ご紹介します。
1 ビルクリーニング
ビルクリーニングは、ダスター部門、モップ部門、テーブル部門、フルエントリー(ダスター→モップ→テーブルの順に行う)の部門に分かれて行われます。決められた時間内に、それぞれの部門で30~40ある評価項目(フルエントリーはその合計)を踏まえ、61名の選手が清掃技術を競い合いました。
2 作業製品品評やプレゼンテーション
作業製品品評では、布・織物製品部門、革工製品部門、紙工製品部門、手工芸製品部門、木工製品部門、窯業製品部門の合計63点の出品があり、普段の学習で作った製品の技術を競い合いました。また、各学校が製品のプレゼンテーションを行い、自分たちで作った製品の良さをアピールしました。
3 来場した皆様から
昨年度までは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開することができませんでした。今年度は令和元年度以来の一般公開となり、企業の皆様をはじめ多くの方にお越しいただきました。来場した方から生徒にとって励みとなる、多くの好意的なご意見をいただきましたので、ご紹介します。
大会を通じて、生徒たちの自立と社会参加に向けた力が育まれるだけでなく、障がいのある方への理解が深まり、地域で共に働くための土壌ができればと考えています。
最後に生徒たちから、この大会にご協力いただいている「東日本大震災子ども支援基金」に対して、たくさんの感謝の言葉がありました。
この大会を通して、様々な意味で大きく生徒は成長し、羽ばたこうとしています。これからも、生徒たちを応援できるよう大会を継続していきたいと思います。