令和5年10月4日(水)に、はるばる九州から福岡県立ありあけ新世高等学校の2年生5名と校長先生をはじめとする先生方、そしてNPO法人つなぎteおおむたの理事長が福島県庁を訪れ、大沼教育長と懇談しました。
なぜ福岡県の高校生が福島を訪問したのでしょうか。これまでの交流の経緯とともに、福岡県立ありあけ新世高校の高校生の思いをご紹介します。
1 福岡県立ありあけ新世高校と福島との交流
福岡県立ありあけ新世高校は、福岡県大牟田(おおむた)市にある総合学科の高校です。大牟田市は、西は有明海に、東と南は熊本県に接し、かつては三池炭鉱のもと「炭鉱の町」として栄え、三池港(2015年にユネスコの世界遺産に登録)を有する市です。ありあけ新世高校は、農業・商業・普通科の高校3校を前身として平成15年に開校した総合学科の高校。7つの系列があり、生徒は100以上もの幅広い分野の科目の中から、自分の適性や希望に合わせて授業を選択します。
ありあけ新世高校と福島との交流は、平成28(2016)年にさかのぼります。当時、ありあけ新世高校の「被災地支援プロジェクト」のメンバーが、南相馬市の被災地訪問を企画。キッカケは、震災から5年を特集したテレビ番組を見たこと。「直接自分たちの目で被災地を見て、自分たちが支援できることは何かを考えたい」とし、福島県を訪問。相馬高校の生徒とともに沿岸部の被災地を訪問しました。その後、ありあけ新世高校では、文化祭で福島県産品をバザーで販売したり、「総合学科成果発表会」で福島復興への思いと支援の取り組みについて発表。さらには、その発表会に相馬高校を招待するなど、交流をつづけてきました。
2 今回の訪問は
コロナ禍の影響で、ここ数年、福島県を訪問することができなかったそうですが、毎年文化祭では、福島県から取り寄せた物品を販売するなど、福島にずっと思いを寄せてきた、ありあけ新世高校。
最初に高校生から「今回は『福島の今を知る』をテーマに訪問しました。多くの出会いがあり、たくさんのことに触れて学びました」とあいさつがありました。次いで校長先生から「7年前に訪れた福島の、今を知るために訪問しました。生徒の思いがつないだ福島県と本校とのご縁が、末永く続くことを祈念いたします」との言葉がありました。
3 福島の訪問で感じたことは
ありあけ新世高校の2年生が、4日間の福島訪問で感じたことを発表してくれたので、ご紹介します。
4 大沼教育長から高校生へメッセージ
大沼教育長から、「皆さんの先輩がつないでくださったご縁を受け継ぎ、福島に心を寄せていること、何よりも、わざわざ資金集めをして足を運んでくれたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。光と影のどちらもあるということを肌で感じてくれましたが、住んでいる方と言葉を交わして、自分の目で確かめてみることが大事」とありました。その後、大沼教育長から、震災前後の学校の様子についてと、高校生へのメッセージがありました。
福岡県立ありあけ新世高等学校の皆さん、ありがとうございました!!
福岡県立ありあけ新世高等学校のHPもぜひご覧ください。