「共に、新たな未来を。 together 〜ふくしまで、先生になろう〜」福島県の新任教員からのメッセージ(その5)
福島県では、急激な社会の変化の中で、「自分の人生を切り拓くたくましさを持ち、多様な個性をいかし、対話と協働を通して、社会や地域を創造することができる児童生徒」を育成するために、学びの変革を実現できる教員を求めています。
すでに、令和6年度教員採用候補者選考試験の受付は終了しており、志願者の方々は、7月22日、23日の第一次選考試験に向けて準備を進めているところだと思います。
今回は令和2年度に福島県公立学校に採用になった新任教員からのメッセージをお届けします。福島県の教員を目指したきっかけや教員としてのやりがいについて、中学校教諭として南会津町立南会津中学校に勤務する、斎藤美南さんの思いを受け取ってください。
※この記事は、「令和3年度福島県公立学校教員採用案内」のパンフレットをもとに作成しました。
未来を担う子どもたちを支え、中学時代の恩師のような先生になりたい
福島県で生まれ育った斎藤さんには、福島のよさを伝え、未来を担う子どもたちを支えていきたいという思いがあったそうです。そして何よりも、中学時代の担任であり部活顧問でもある先生と出会ったことで、「生徒のことを思い、熱く指導してくださった恩師のような先生になりたい」と考え、福島県の教員を志望しました。
教員の仕事の魅力は、子どもたちと共に感じ、成長する姿を間近で見られること
初めての地域、初めての学校への赴任という中で、子どもたちの素直さや笑顔に触れ、教員になってよかったと感じたという斎藤さん。
「先生という仕事の魅力は、子どもたちの『喜び』も『感動』も『悔しさ』も共に感じて、その成長を間近で見られるところだと思います。」
子どもたちと接すること自体が楽しい
勤務する南会津中学校は、周りに山があり、とてもきれいな伊南川(いながわ)が流れ、子どもたちと一緒に川遊びを楽しむこともできる、自然豊かな環境の中にあります。学校も地域の方々もとても温かく、様々な行事にも積極的に関わってくださいます、と語る斎藤さん。
「素直で一人一人個性がある生徒たちと、毎日接するのが楽しくて仕方ありません。これからの学校生活や部活動を通して子どもたちがどう成長するのか、どんな姿で卒業していくのか、とても楽しみです。」
子どもたちの成長を、学校、保護者、地域が温かく見守り支え合っている様子が伝わってきます。
先生として今何ができるか考えながら共に生活する
このインタビュー当時、福島県の教員としてのやりがいやこれからの目標について、斎藤さんは次のように語っていました。「子どもたちが体育を好きになるような授業作りをするために、教材研究に取り組むこと。そして、先生として今何ができるか考えながら共に生活し、担任している学級の生徒を無事卒業させることです。また、部活動では、目標を達成できるよう、子どもたちと共に稽古に励んでいきたいです。」
教員生活も4年目となる現在、斎藤さんは教員としてさらに成長し続けていることでしょう。
福島県の教員を目指す人へのメッセージ
最後に、斎藤さんからのメッセージです。
「最後まで諦めず、今自分にできることに精一杯取り組んでください!」