マガジンのカバー画像

いつか大人になる君へ

31
福島で学び、育つ皆さんは、自分の未来をどんな色で描くのでしょうか?このコーナーでは、かつて子どもだった大人が、いつか大人になる福島の子どもたちに向けたメッセージを送ります。
運営しているクリエイター

#福島県

稲刈り体験をしよう

 たまかわ水稲栽培研究会の招待により、10月1日(火)、村内の田んぼで稲刈りを体験させて…

第12回特別支援学校作業技能大会  7月31日(水) 9:30~15:30ビッグ…

 本大会は、県内の特別支援学校高等部の生徒が一堂に会して学習の成果を発表し、外部専門家か…

福島の美しい田園風景を育む苦労と情熱

晴天に恵まれた5月15日、福島県のトップブランド米「福、笑い」の田植えを行いました。 この日…

【生産者としての学び】~農園芸の学習~(高等部2年12組・13組)

4月下旬から5月上旬にかけて、畑の整備や苗植えを行いました。  校舎東側の畑にはさつまい…

いじめ防止推進校の紹介(第3回)広野町立広野中学校・生徒会

子どもたちを取り巻く環境が変化する中、さまざまな関係機関と連携・協力して、いじめの未然防…

全ワークショップのアーカイブ動画を公開!

高校生meet up! 進学・しごとのギモン ヒント発見ワークショップでは、福島で活躍する様々な分…

建設業のPR動画 若手建設技術者の1日に密着した「ふくしまの建設」の紹介

 現代社会は予測することが困難な時代。このような時代の中でも、子どもたち一人一人が自らの可能性を発揮し、多様な他者と協働しながらよりよい社会と幸福な人生を切り拓き、未来の創り手となることができるよう、子どもたちの生きる力を育むことが大切です。  そこで学校においては、子どもたちが学ぶことと社会との接続を意識できるよう、一人一人の社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を育み、キャリア発達を促すキャリア教育の充実を図っています。例えばインターンシップや職場見学、地域

【震災から12年】「福島を生きる」~アナウンサー大和田新さんの講演から~

 東日本大震災からまもなく12年となります。今の小学生はまだ生まれておらず、幼くて記憶が…

福島県教育委員会からのメッセージ ー 「学びの変革」の実現に向けてー

 福島県教育委員会では、令和4年度から12年度までの福島県の教育の基本方針となる「第7次福…