マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦  県立中学校・県立高校 編

431
本県の県立中・高校では、複雑な社会の課題を主体的に解決する力の育成に向けて、地域を学びのフィールドとした探究活動に力を入れています。ここでは、学びの変革に挑戦する各校の魅力ある取…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【商品開発】ロゴ班:これが現実

3年次の選択者を対象とした「商品開発」の授業で、 ブルーシートを使った商品の開発を行って…

+2

~共に地域で暮らすには~

+4

🔪🍴🐟🦑🐙2月22日 生活科学科~2年調理~🥘🦪🥧

イノベーションコースト構想事業成果発表会

2月22日(木)、郡山市にある日本大学工学部において「イノベーションコースト事業成果発表…

地域のことを真剣に考えたら、地域をますます好きになった!-令和5年度「南会津学」…

 本校の本校舎では、統合前の旧田島高等学校の時代から、総合的な探究の時間を活用して、地域…

【喜多方桐桜】第二種一種 電気工事士合格💮

令和5年度電気工事士試験の結果が出ました。 結果は下記の通りです。 第一種電気工事士 筆記…

R6.1.18-1.27 この一年を模造紙に込めて。

入学から卒業までの三年間。 毎週金曜日の5・6コマに設定されている地域探究活動「猪苗代学」。 学年ごとに探究プログラムや形態も異なります。 秋の成果披露では、来場した皆さまに探究の成果を手に取ってもらう時間。 一方、1月末に実施される学習発表会は、ここまでの「学び」の経過を報告する時間。 あくまでも「結果」ではなく「経過」であることがポイントとなります。 発表会のための発表会になることがないように、発表会の「そのあと」にも学びが続くように、そんな学習発表会を目指しています。

令和5年度SSH校内成果発表会および課題研究発表会

本校は文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け今年で14年目と…

R5.12.16-12.20 大人こそ学ぶ。

猪苗代高校が地域探究「猪苗代学」をスタートさせて、まもなく4年が終わろうとしています。 …

R6郡高教育コースFinal①〜塾の先生が郡高に来た!〜

令和6年2月16日(金) 今年度始まった「郡山高等学校教育コース」も最終回を迎えました。…

【定時制】地域産業界と連携した授業

 令和6年2月16日(金) 地域産業界と連携した授業を行いました。 今回は、株式会社ZE…

「プログラミング&AI検出」成果発表

 1月13日(土)に、ドローン特別講座の成果発表を行いました。  慶應義塾大学の先生方に…

京都教育大学名誉教授の村上忠幸先生、来校!探究活動の指導に関する教員向け研修会を…

本校は、次年度より「文理探究科」を新設します。 ※文理探究科の紹介 この学科では、探究活…

ユネスコスクール 令和5年度 公開ESD発表会を実施しました(福島県立安達高校)

 令和5年8月31日(木)、二本松市民会館にて、全校生が参加する公開ESD発表会が行われました。  2年生146名の総合的な探究の時間の活動における総まとめの発表会です。  1年次の後半に自分の探究のテーマを定めることから始まり、2年次1学期の間、個人で探究活動を行いました。今年度は自分の将来につながるようなテーマを奨励し、それにSDGsを絡めながらの探究活動となりました。各自発表の準備に加え、ポスターを作成するのは大変でしたが、それぞれ熱心に取り組んでいました。各ゼミの