マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦  県立中学校・県立高校 編

451
本県の県立中・高校では、複雑な社会の課題を主体的に解決する力の育成に向けて、地域を学びのフィールドとした探究活動に力を入れています。ここでは、学びの変革に挑戦する各校の魅力ある取…
運営しているクリエイター

#探究活動

探究の共創 in Summer 2024 バーチャルポスターセッションに参加しました

7月21日(日)に東京学芸大学主催の「探究の共創 2024 in Summer」バーチャルポスターセッション…

令和7年度に郡山高校で「探究科(仮称)」がスタートします!       郡山高校…

 「県立高等学校改革後期実施計画」に基づき、郡山高校に、新たに「探究科(仮称)」を設置す…

【探究推進部】はじめまして!探究推進部です!~ファーストタッチセミナーの巻~

探究推進部スタートしました!  「探究推進部」note担当です。生徒の探究活動を支える部署で…

令和5年度SSH校内成果発表会および課題研究発表会

本校は文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け今年で14年目と…

京都教育大学名誉教授の村上忠幸先生、来校!探究活動の指導に関する教員向け研修会を…

本校は、次年度より「文理探究科」を新設します。 ※文理探究科の紹介 この学科では、探究活…

ユネスコスクール 令和5年度 公開ESD発表会を実施しました(福島県立安達高校)

 令和5年8月31日(木)、二本松市民会館にて、全校生が参加する公開ESD発表会が行われま…

SSH 探究活動発表会

高校1年生のSS(サイエンス探究)コースの生徒による探究活動発表会を「SSH産業社会」学年発表会と並行して行いました。(2024/01/31) 1年次のSSコースの生徒は、関心がある分野ごとに5名程度の班に分かれ、研究テーマを設定して、これまで活動してきました。 発表したテーマ 「重力加速度の測定」(物理) 「ばね定数の測定と最小二乗法」(物理) 「光合成色素と植物の系統の関係」(生物) 「酵素および基質の量と生成物量の関係」(生物) 「アセチルサリチルの合成と収量(化学)

建築科 課題研究発表会(卒業設計展のお知らせ)

1/22(月)建築科で課題研究発表会(卒業設計発表会)が行われました。 建築科の場合は班ごと…

【高1、高2地域創造探究】いしかわWORK&LIFE教育中間成果発表会の振り返り

先日、生徒たちは1学期から進めてきた探究活動の途中経過をいしかわWORK&LIFE教育中間成果発…

外務省「高校講座」が開催されました。

7月6日(木)に外務省「高校講座」が開催されました。 外務省副大臣秘書官の山田和花奈氏を…

【「葵の学び」推進委員会】2学年・葵ゼミ

探究課題「高校生が会津若松市で起業するためには?」の生徒が、連日取材調査中です。 会津若…

「鉄路と生きる」安西さん、渡辺さんが知事・国交相とともに地方鉄道の利活用策を発表

安西翔太郎さん(3年)と渡辺隼太朗さん(3年)が 福島市で開かれた地方鉄道の在り方を考え…

【中学3年】未来創造学・広野みかん魅力発信チームのスイーツ販売(お知らせ)

 ふたば未来学園中学校の3学年探究チーム『#citrus』と株式会社マルト商事様との共同開発に…

【高校1年次】哲学する?~哲学対話~

 5月23日(火)6.7校時 高校では初めてとなる「哲学対話」を行いました。  講師として、開智国際大学、関西大学等で活躍されており、インタビュー調査についての様々な論文を書かれている西山渓先生を迎え、「インタビューをしてみよう!」と題したワークショップ形式で充実した時間を過ごしました。  6校時目はインタビューとは何か、インタビューには何が必要かなどを学習し、7校時目には実際に生徒がグループに分かれ、対話型インタビューに挑戦しました。  グループの中で、質問者(メイン・サブ