マガジンのカバー画像

アイデアの泉

71
福島県教育委員会以外のクリエイターさんの記事をご紹介します。 福島の教育を考える上で、読者の皆さんのちょっとしたヒントになるかもしれません。  ※注 このマガジンに掲載した他のク…
運営しているクリエイター

記事一覧

今年こそ英語学習。生成 AI を最高の学習パートナーにしよう

こんにちは。Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 最近、海外のニュ…

97

日本学生科学賞で文部科学大臣賞を受賞

全国の中高生を対象に研究を募る「第68回日本学生科学賞」(読売新聞社主催)の入賞者が発表さ…

【32名の代表者が留学成果を最終発表!】「トビタテ!留学JAPAN」留学成果報告会 観覧…

文部科学省の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN(以下トビタテ)」は、2025年2月16日…

追記あり【続報】波紋を呼んだ"テスト式"大学推薦入試_文科省「期日遵守を」全大学に…

先日、代ゼミ教育総研noteで取り上げた、東洋大の「学力テスト方式の推薦型入試」。 12月24日…

生徒の学び方と教員の働き方を一緒に変えたら好循環が生まれた!「不易流行」をモット…

「子どもの成長を教員が近くで寄り添って見ていきたい、この部分は変わらないところです。その…

令和6年度「いわて高校魅力化」PRアワード審査結果発表・表彰

各県立高校が令和5年10月~令和6年9月の期間にnote に投稿した約2,800件の記事の中から、5…

大人は何ができる?子どものSNS利用を各国の事例から考える【教育ニュース最前線vol.21】

大人は何ができる?子どものSNS利用を各国の事例から考えるオーストラリアで、16歳未満のSNS利用を禁止する法案が可決されました。 1年後に施行されます。世界初のことです。 SNSには、Instagram、Facebook、X、TikTokが含まれます。YouTubeやメッセージアプリ、オンラインゲームなどの一部サービスは、規制対象から外れています。 ▼オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止案可決 世界初(日経・11/28) ノルウェーも、15歳未満のSNSの利

植物科学科1年生:知的財産教育授業「農業における知的財産の基礎知識」in盛農

  12月12日(木)、令和6年度岩手県戦略的知財活用支援事業「知的財産教育授業」~弁理…

20

これからの県立高校について子どもからの意見聴取

岩手県教育委員会では、現行の「新たな県立高等学校再編計画」の終期を見据え、次期県立高等学…

「県立高校の将来構想」の案に係る説明会を開催します

 県教育委員会では、魅力と活力ある学校づくりの中長期的なビジョンである、新しい「県立高校…

15

波紋を呼んだ"テスト式"大学推薦入試、実施。果たして倍率は⁈【教育ニュース最前線】

実施前から大きく話題となっていた、東洋大の「学力テスト方式の推薦型入試」が2024年12月1日…

「ラーケーション」ってご存知ですか?

トップ画像は茨城県教育委員会のものですが、2023年度より全国各地でじわりじわりとはじまりつ…

船田 幸夫
1か月前
29

18歳から、ひとりで契約できるようになるけど、未成年者取消権で守られなくなる!

 11月19日(火)の6・7校時、盛岡市にある長谷川菜園法律事務所の弁護士、長谷川頌様を講師…

遠野高等学校
1か月前
240

【林野高校】県内県立高校初!「学校断熱改修ワークショップ」を行いました

 県立林野高等学校では、総合的な探究の時間をMDP(My Dream Project)と呼び、5分野15テーマに分かれて学んでいます。  その中の一つ、自然グループ断熱チームでは令和4年度から学校断熱化への探究学習を進めてきました。  3年目となる今年、ついに林野高校の1教室を断熱改修することになりました。  東京都の株式会社エネルギーまちづくり社の支援のもと、全国6校の学校断熱プロジェクトに選ばれ、ワークショップを開催しました。  10月26日、生徒約30人、担当教員、地