マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#ICT教育

【ICT of 竹田校】竹田校のICT活用事例を紹介!#2

 竹田校では、生徒が『わかった』『できた』と感じることのできるような授業を目指して、 各…

【教師の対話】を促す仕組みづくり~研修の改革~(特別支援教育・福島県)

【対談】持舘 康成(教頭) 小林 弘樹(研修主任)  取材 情報教育部 木谷 俊彦(情報主任…

ICT機器を活用した授業の様子⑨

家庭の授業にて、住居の間取りについて学習している様子です。「Power Sketch」のアプリを利…

【ICT of 竹田校】竹田校のICT活用事例を紹介!#1

 竹田校では、生徒が『わかった』『できた』と感じることのできるような授業を目指して、 各…

ICT機器を活用した授業の様子⑧

数学で時間と時刻の学習をしました。 アプリ「さんすうBOX」にある時計の機能を使って、学…

ICT機器を活用した授業の様子⑦

『ふくしま情報モラル診断』を実施しました!

 福島県、福島県教育委員会、福島県警察の3機関が連携して開発し、今年度から運用を始めた「ふくしま情報モラル診断」。  竹田校では、生徒指導担当と技術科担当が協力して、授業の中で取り組みました。  生徒はタブレット端末でQRコードを読み込み、アンケートと、情報モラルに関する15個の問題に取り組みました。その後、間違えた問題について、教員からの解説を聞きました。設問の表現が少し難しかったり、問題文が長かったりしたものもありましたが、自分で選択肢を選んで、最後まで取り組むことができ

ICT機器を活用した授業の様子④

数学「数えてみよう!すごろく」 すごろくの表をモニターに表示して、確認しながらサイコロを…

ICT機器を活用した授業の様子③

高等部校内実習「箱折班」の様子です。ニュー木村屋様より材料を提供していただき、2週間の実…

ICT機器を活用した授業の様子③

数学「なんばんめ」の単元で、物の位置の表し方の学習をしました。パワーポイントを使って左右…

ICT機器を活用した授業の様子②

生活単元学習において、ipadで「Googleレンズ」アプリを活用し、調べ学習を行っている様子です…

ICT機器を活用した授業の様子①

生活単元学習「野菜を育てよう」で野菜についてiPadで検索し、調べたことをJamboardを使ってま…

ICT機器を活用した授業の様子①

第68回たなばた展に向けて、習字の授業をしている様子です。「筆順辞典」アプリを活用し、書…