マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#特別支援教育

学校連携共同ワークショップ🌎「ぼくの惑星を作ろう」

 9月24日(火)に福島県立美術館主催の学校連携共同ワークショップを行いました。  彫刻…

第12回特別支援学校作業技能大会が開催されました!(その2)

 7月31日(水)、ビッグパレットふくしまにて、県内の特別支援学校19校から203人が参…

第12回特別支援学校作業技能大会が開催されました!(その1)

 7月31日(水)、ビッグパレットふくしまにて、県内の特別支援学校19校から203人が参…

🌈8/22開催🌈不登校の子どもの多様性を力に変える【特別支援教育セミナー】(地域…

みなさんの周りには「学校に通いたくても通えない」子どもは いませんか?  近年、「学校に…

【つなぐ・むすぶ・わたす】~地域支援センター特別支援教育研修会~(福島県立あぶく…

 特別支援教育に携わっていると、校内外における支援会議や保護者等との懇談において、様々な…

第12回特別支援学校作業技能大会  7月31日(水) 9:30~15:30ビッグ…

 本大会は、県内の特別支援学校高等部の生徒が一堂に会して学習の成果を発表し、外部専門家か…

再生

★YouTube★「【360°動画】僕たちと一緒に浪江町立請戸小学校を見てまわろう」公開📹

令和4年度の中学部修学旅行で、浪江町立請戸小学校を見学してきました。 津波に襲われ破壊された校舎を実際に見学し、生徒達は津波の恐ろしさを実感したようでした。よりたくさんの人に津波の脅威や避難の大切さなどを知ってもらいたいという生徒達の希望により、360°カメラで校舎内を撮影しました。 画面をスワイプしたり、左上にありますカーソルを動かしたりしながら、御覧になってみてください。

竹田綜合病院×会津支援学校竹田校 『あいづっこ相談』スタート!〖地域支援センター…

 はじめまして!『地域支援センターあいづっこ』です🌸  『地域支援センターあいづっこ』は…

国語『桐寿苑のみなさんに福島県立博物館を紹介しよう』

 中学部2学年の国語の授業では、生徒が自分の考えを分かりやすく伝えるために表現を工夫した…

令和5年度「福島県学術教育振興財団助成事業」研究成果報告会

本校は「福島県学術教育振興財団」の助成を受けて次のような研究に取り組んでいます。 令和6…

社会『鉄砲が伝わったことにより、城の造りはどう変わったのか』

 中学部2年生の歴史的分野では、『鉄砲が伝わったことにより、城の造りはどう変わったのか』…

【教師の対話】を促す仕組みづくり~研修の改革~(特別支援教育・福島県)

【対談】持舘 康成(教頭) 小林 弘樹(研修主任)  取材 情報教育部 木谷 俊彦(情報主任…

船引高等学校3年生との交流会

 12月8日(金)に、たむら支援学校高等部と船引高等学校3年生の交流会を行いました。毎年…

医大校とICT 3.オンライン授業(3)その2

福島県立須賀川支援学校医大校です。 ここでは、どのようにICTを活用しているのかを何回かに分けてお伝えしていきます。 今回はその10回目、もともとの地域の小学校・中学校・高等学校などとつなぐオンライン授業でのテレプレゼンスロボットの活用についてです。 オンライン授業、オンライン教育、遠隔授業、遠隔教育さまざまな言葉がありますが、 ここではGoogle MeetやZoomなどのウェブ会議システムを使った授業をオンライン授業として書いていきます。 ・「医大校とICT」の目次