マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#福島県立郡山支援学校

自立活動部 水治の学習について

令和5年5月から10月まで、室内の温水プールで水治の学習を行いました。 水治の学習は「温…

模擬裁判に挑戦!

高等部1-1では、公共で「司法参加の意義」について学習した後、法務省のウエブサイトで公開…

福島県立医科大学医学部学生「地域実習Ⅰ」への協力

福島県立医科大学医学部第1学年の学生による県総合療育センターでの実習では、「医学・医療の…

令和5年度 授業力向上講座

「高い専門性をもつ本校の教職員が講師となり研修を行うことで、教職員一人一人の授業力の向上…

スマイル新聞展(中学部)

9月5日(火)に、中学部でスマイル新聞展が行われました。 夏休みの楽しかった思い出を新聞…

日大東北高校との交流

 令和5年7月7日(金)日本大学東北高等学校の文化祭(アカシア祭)に行ってきました。生徒…

「専門の知識をもつ教職員による講話を聴講したり、話し合いを行ったりしながら学び合い、知識を深め、技能を高める」ことを目的とし、校内OJT研修を開催しました。

1学期は以下の3講座を開催し、多くの教職員が研修を行いました。 「キャリア教育について」 キャリア教育について大切にしたいことや疑問点などを、少人数のグループに分かれて話し合いました。 目の前の児童生徒へのかかわり方について、多くのヒントを得ることができました。   「校内にあるAT(アシスティブテクノロジー)機器について」 校内にあるAT機器について話を聞きました。 説明を聞いた後に、実物に触れたり操作したりしたことで、授業への生かし方を知ることができました。

算数科「なかまあつめ」

小学部4年4組です。 算数科「なかまあつめ」では、形の特徴に着目し、ボールは転がるため「…

楽しい英語♪

高等部1年生の英語の授業です。 「Don’t say 50」というゲーム。「1」から「50」までの数…

春の複数教員訪問

小学部3年生   友達の紹介を聞きました。写真をじっと見つめ、右手の親指を動かして、知っ…