マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#会津支援学校

第39回「教育奨励賞」努力賞をいただきました!

過日、報道されたとおり、株式会社時事通信社より第39回「教育奨励賞」努力賞をいただきまし…

令和5年度「福島県学術教育振興財団助成事業」研究成果報告会

本校は「福島県学術教育振興財団」の助成を受けて次のような研究に取り組んでいます。 令和6…

福島藝術計画成果展(福島県立博物館との連携事業)

福島県立博物館との連携事業で、高等部職業の学習で行っている作業班で、陶芸班・手工芸班・リ…

竹田校ICTマスターへの道⑤『VRゴーグルを使ってみよう!』

 竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上を目指すべく、基礎的…

takedabase~竹田校×メタバース~①メタバースとの出会い

 仮想空間で自分の分身を使ってコミュニケーションができるメタバース。近年、世間から大きな…

大谷翔平選手のグローブが届きました!

ニュースでも話題になっている、ロサンゼルスドジャースの大谷翔平選手より寄贈されたグローブ…

国語『魅力を効果的に伝えよう』

 中学部2年生は、国語科の『魅力を効果的に伝えよう』という学習で、岩手県立盛岡青松支援学校の友達に福島県立博物館の魅力を伝える活動に取り組みました。今回は、その学習の軌跡をご紹介します。  これまで、国語の授業で、『多様な方法で情報を集めよう~職業ガイドを作る~』という学習に取り組み、福島県立博物館の学芸員の仕事に関する調べ学習を行ってきた生徒。『魅力を効果的に伝えよう』の学習では、ここで学んだことを生かして、『博物館紹介』をすることにしました。 👇これまでの学習の様子は

竹田校ICTマスターへの道④『Google Meetを使ってみよう!』

 竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上を目指すべく、基礎的…

【ICT of 竹田校】竹田校のICT活用事例を紹介!#1

 竹田校では、生徒が『わかった』『できた』と感じることのできるような授業を目指して、 各…

竹田校ICTマスターへの道③『Classroomを使ってみよう!』

 竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上を目指すべく、基礎的…

竹田校ICTマスターへの道②『電子黒板を使ってみよう!』

 竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上を目指すべく、基礎的…

国語『多様な方法で情報を集めよう~職業ガイドを作る~』

 中学部2学年の国語の授業で『多様な方法で情報を集めよう~職業ガイドを作る~』の学習に取…

竹田校ICTマスターへの道①『校内研究』

 竹田校は会津地区唯一の病弱・虚弱特別支援学校です。小・中学校に準ずる教育課程を編成し、…

栄養講話🧀「思春期・成長期に必要な栄養について考えよう」

 9月6日(水)に、竹田綜合病院栄養科の栄養士さん3名を講師に迎えて実施した栄養講話。今年のテーマは「思春期・成長期に必要な栄養について考えよう」でした。  栄養が不足するとどうなるのかという話や栄養素の働き、意識して摂りたい栄養素、バランス良く食べることの大切さなどについて丁寧に教えていただきました。  後半は、調理活動を実施。心も体も成長するこの時期に積極的に摂りたい“カルシウム”や“鉄”が豊富に含まれる、チーズとごまをそれぞれ使った「チーズマフィン」と「ごまマフィン