マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#会津支援学校竹田校

学校連携共同ワークショップ🌎「ぼくの惑星を作ろう」

 9月24日(火)に福島県立美術館主催の学校連携共同ワークショップを行いました。  彫刻…

第39回「教育奨励賞」努力賞をいただきました!

過日、報道されたとおり、株式会社時事通信社より第39回「教育奨励賞」努力賞をいただきまし…

🌈8/22開催🌈不登校の子どもの多様性を力に変える【特別支援教育セミナー】(地域…

みなさんの周りには「学校に通いたくても通えない」子どもは いませんか?  近年、「学校に…

★YouTube★「【360°動画】僕たちと一緒に浪江町立請戸小学校を見てまわろう」公開📹…

令和4年度の中学部修学旅行で、浪江町立請戸小学校を見学してきました。 津波に襲われ破壊さ…

【ICT of 竹田校】竹田校のICT活用事例を紹介!#2

 竹田校では、生徒が『わかった』『できた』と感じることのできるような授業を目指して、 各…

竹田綜合病院×会津支援学校竹田校 『あいづっこ相談』スタート!〖地域支援センター…

 はじめまして!『地域支援センターあいづっこ』です🌸  『地域支援センターあいづっこ』は…

国語『桐寿苑のみなさんに福島県立博物館を紹介しよう』

 中学部2学年の国語の授業では、生徒が自分の考えを分かりやすく伝えるために表現を工夫したり、相手の話を聞いて自分の考えを広げたりする力を育むために、福島県立博物館と連携して学習に取り組んでいます。  3学期は、会津三島町にある特別養護老人ホーム『桐寿苑』に入所しているみなさんに、福島県立博物館の特集展『古い道具と昔のくらし』をDouble3というロボットを用いて紹介しました。 福島県立博物館の学芸員さんと打ち合わせ  まずは、学芸員の西尾さんと展示品の紹介方法について打

竹田校ICTマスターへの道⑥『テレプレゼンスアバターロボットを使ってみよう!』

 竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上を目指すべく、基礎的…

令和5年度「福島県学術教育振興財団助成事業」研究成果報告会

本校は「福島県学術教育振興財団」の助成を受けて次のような研究に取り組んでいます。 令和6…

福島藝術計画成果展(福島県立博物館との連携事業)

福島県立博物館との連携事業で、高等部職業の学習で行っている作業班で、陶芸班・手工芸班・リ…

社会『鉄砲が伝わったことにより、城の造りはどう変わったのか』

 中学部2年生の歴史的分野では、『鉄砲が伝わったことにより、城の造りはどう変わったのか』…

竹田校ICTマスターへの道⑤『VRゴーグルを使ってみよう!』

 竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上を目指すべく、基礎的…

takedabase~竹田校×メタバース~①メタバースとの出会い

 仮想空間で自分の分身を使ってコミュニケーションができるメタバース。近年、世間から大きな…

大谷翔平選手のグローブが届きました!

ニュースでも話題になっている、ロサンゼルスドジャースの大谷翔平選手より寄贈されたグローブが届きました。 右利き用2つと左利き用1つ。 第3学期始業式にて校長より披露しました。 福島県学術教育振興財団の研究助成によって制作したキャラクターがモーションキャプチャーによってボールを投げ、それを校長が大谷選手のグローブでキャッチするという内容で紹介をしました。 授業や休み時間などで大事に使わせていただきます! また、大谷選手のグローブを紹介した様子が、テレビで放映されました。