マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#高等部

高等部「風と雲のまつり」

 10月26日(土)、高等部の「風と雲のまつり」が行われました。保護者の皆様、卒業生、地…

高等部美術部、巨大紙風船の作品制作

高等部美術部では、2月11日に富山県南砺市で開かれる「南砺ふくみつ雪あかり祭り」で行われ…

ICT機器を活用した授業の様子⑨

家庭の授業にて、住居の間取りについて学習している様子です。「Power Sketch」のアプリを利…

模擬裁判に挑戦!

高等部1-1では、公共で「司法参加の意義」について学習した後、法務省のウエブサイトで公開…

主権者教育の出前授業を行いました

 9月27日(水)に、高等部1・2年生を対象として、福島県選挙管理委員会職員の方を講師と…

アクアマリンふくしま出前講座「動物のからだのつくり」

 9月8日(金)に、高等部2学年において、アクアマリンふくしまよりゲストティーチャーをお…

地域をフィールドにして学ぶ~高等部農芸班 1~

「農芸班イレブン」 会津支援学校の敷地には、実習用の畑(3,295平方メートル)があります。 この畑で、落花生、なす、ししとう、トマト、きゅうり、ネギなどの作物を丹精込めて育てているのが、「農芸班イレブン」(1年5名、2年1名、3年5名、合計11名)の精鋭たちです!そして5人の先生達(ティーチャーズファイブ)! この畑のすぐ近く、目と鼻の先にあるのが学校法人白梅 認定こども園 子どもの森です。 フィールド1 畑で、ちびっ子とともに同じ地域で学び、育つ仲間として、子ども

日大東北高校との交流

 令和5年7月7日(金)日本大学東北高等学校の文化祭(アカシア祭)に行ってきました。生徒…

楽しい英語♪

高等部1年生の英語の授業です。 「Don’t say 50」というゲーム。「1」から「50」までの数…

「ふくしまアビリンピック2023」に参加します

 7月8日(土)に行われる第22回福島県障がい者技能競技大会(ふくしまアビリンピック20…

高等部2年生 校外学習「白水阿弥陀堂について知ろう」

 高等部2年生は、3グループに分かれ、6月6日(火)、14日(水)、15日(木)に校外学…

高等部1・3年生 実習後全体会

 6月19日(金)に、高等部1年生・3年生が2週間取り組んだ「産業現場等における実習」を…

ICT機器を活用した授業の様子③

高等部校内実習「箱折班」の様子です。ニュー木村屋様より材料を提供していただき、2週間の実…

高等部 前期校内実習2週目

6月5日(月)から16日(金)までの2週間、高等部では校内実習が行われています。 登校してから下校するまでの間、様々な作業に取り組むことで働くために必要な力を身に付け、高めます。 今週は、5つある職業班のうち、木工班、産業サービス班、縫製・手工芸班の様子を紹介します。 <木工班> 木材を加工して様々な木工製品を製作しています。製品の最終的な質を決める「やすり掛け」では、数種類の紙やすりを使い分け、滑らかな触り心地の製品となるよう、一つ一つ丁寧に仕上げています。 <産業