マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#交流

船引高等学校3年生との交流会

 12月8日(金)に、たむら支援学校高等部と船引高等学校3年生の交流会を行いました。毎年…

郡山高等学校との交流会

12月5日(火)、郡山高等学校教育コースの生徒と本校高等部生徒がパラスポーツの「ボッチャ…

船引高等学校との交流及び共同学習

 12月7日(木) 船引高等学校福祉実習室において「クリスマス飾り制作活動」を通した船引…

日大東北高校との交流

 令和5年7月7日(金)日本大学東北高等学校の文化祭(アカシア祭)に行ってきました。生徒…

沼津視覚特別支援学校第1回目オンライン交流

7月4日(火)に、毎年継続して行っている静岡県立沼津視覚特別支援学校中学部(以下沼津視覚…

中学部『総合的な学習の時間「磐梯中学校との交流①」』

中学部「磐梯中学校との交流(1回目)」の様子をどうぞご覧ください。

本分校交流会を行いました!

 5月12日(金)石川支援学校(本校)中学部のみんなと、交流会を行いました。  今年度は本校での実施だったため、スクールバスに乗ってドキドキワクワクしながら、本校の友達に会えることを楽しみに向かいました。  はじめに、学年ごとに自己紹介を行い、校内でオリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングでは、ヒントを頼りに校内の6つのチェックポイントを探して、シールを集めました。本校の友達と協力しながら、校長室や給食室、水治訓練室等を回って来ることができました。  また、2、3年