マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#病弱教育

学校連携共同ワークショップ🌎「ぼくの惑星を作ろう」

 9月24日(火)に福島県立美術館主催の学校連携共同ワークショップを行いました。  彫刻…

🌈8/22開催🌈不登校の子どもの多様性を力に変える【特別支援教育セミナー】(地域…

みなさんの周りには「学校に通いたくても通えない」子どもは いませんか?  近年、「学校に…

★YouTube★「【360°動画】僕たちと一緒に浪江町立請戸小学校を見てまわろう」公開📹…

令和4年度の中学部修学旅行で、浪江町立請戸小学校を見学してきました。 津波に襲われ破壊さ…

竹田綜合病院×会津支援学校竹田校 『あいづっこ相談』スタート!〖地域支援センター…

 はじめまして!『地域支援センターあいづっこ』です🌸  『地域支援センターあいづっこ』は…

国語『桐寿苑のみなさんに福島県立博物館を紹介しよう』

 中学部2学年の国語の授業では、生徒が自分の考えを分かりやすく伝えるために表現を工夫した…

社会『鉄砲が伝わったことにより、城の造りはどう変わったのか』

 中学部2年生の歴史的分野では、『鉄砲が伝わったことにより、城の造りはどう変わったのか』…

国語『魅力を効果的に伝えよう』

 中学部2年生は、国語科の『魅力を効果的に伝えよう』という学習で、岩手県立盛岡青松支援学校の友達に福島県立博物館の魅力を伝える活動に取り組みました。今回は、その学習の軌跡をご紹介します。  これまで、国語の授業で、『多様な方法で情報を集めよう~職業ガイドを作る~』という学習に取り組み、福島県立博物館の学芸員の仕事に関する調べ学習を行ってきた生徒。『魅力を効果的に伝えよう』の学習では、ここで学んだことを生かして、『博物館紹介』をすることにしました。 👇これまでの学習の様子は

竹田校ICTマスターへの道④『Google Meetを使ってみよう!』

 竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上を目指すべく、基礎的…

国語『多様な方法で情報を集めよう~職業ガイドを作る~』

 中学部2学年の国語の授業で『多様な方法で情報を集めよう~職業ガイドを作る~』の学習に取…

医大校とICT 3.オンライン授業(3)その2

福島県立須賀川支援学校医大校です。 ここでは、どのようにICTを活用しているのかを何回かに分…

栄養講話🧀「思春期・成長期に必要な栄養について考えよう」

 9月6日(水)に、竹田綜合病院栄養科の栄養士さん3名を講師に迎えて実施した栄養講話。今…

医大校とICT 2.活用場面(1)その1

福島県立須賀川支援学校医大校です。 ここでは、どのようにICTを活用しているかを何回かに分け…

医大校とICT 1.はじめに

福島県立須賀川支援学校医大校です。 ここでは、どのようにICTを活用しているかを何回かに分け…

医大校とICT 3.オンライン授業(2)

福島県立須賀川支援学校医大校です。 ここでは、どのようにICTを使っているかを何回かに分けてお伝えしていきます。 今回はその8回目、個別で行うオンライン授業についてです。 オンライン授業、オンライン教育、遠隔授業、遠隔教育さまざまな言葉がありますが、 ここではGoogle MeetやZoomなどのウェブ会議システムを使った授業をオンライン授業として紹介していきます。 ・「医大校とICT」の目次はこちら。 ・前回の記事はこちら。 (2)個別で行うオンライン授業 医大校