マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦 特別支援学校 編

143
福島県では、共生社会の実現に向け、地域と学校との連携を進め、障がいのある子どもたちが就学前から卒業後まで切れ目なく、地域で共に学び、共に生きることのできる特別支援教育の充実を進め…
運営しているクリエイター

#福島県

ふたば支援学校新校舎落成式

 1月22日(水)に、福島県立ふたば支援学校新校舎落成式が執り行われました。式では、大沼…

行かないなんて、もったいない!       福島県立視覚支援学校 理療科

 9月25日(水)、福島県立視覚支援学校理療科による臨床実習が福島県庁県民ホールで実施され…

富岡支援学校からふたば支援学校へ 福島県立ふたば支援学校

記事の概要 福島県立富岡支援学校は令和6年4月1日にふたば支援学校に校名を変更しました。こ…

第12回特別支援学校作業技能大会が開催されました!(その2)

 7月31日(水)、ビッグパレットふくしまにて、県内の特別支援学校19校から203人が参…

【つなぐ・むすぶ・わたす】~地域支援センター特別支援教育研修会~(福島県立あぶく…

 特別支援教育に携わっていると、校内外における支援会議や保護者等との懇談において、様々な…

第12回特別支援学校作業技能大会  7月31日(水) 9:30~15:30ビッグ…

 本大会は、県内の特別支援学校高等部の生徒が一堂に会して学習の成果を発表し、外部専門家か…

みなさんはこの歌は誰のために歌うの?

 卒業式の全体練習を行いました。歌の練習の前に音楽の先生から、「旅立ちの日に」が作られた経緯(歌に込められた思い)についてお話があり、最後に「みなさんはこの歌は誰のために歌うの?」と質問がありました。・・・・それぞれが真剣に考えましたが、音楽の先生はその質問の答えを聞いたりしませんでした。「心で歌ってください」と。  画像は下記リンクをご覧ください。

【教師の対話】を促す仕組みづくり~研修の改革~(特別支援教育・福島県)

【対談】持舘 康成(教頭) 小林 弘樹(研修主任)  取材 情報教育部 木谷 俊彦(情報主任…

保健だより 10月号

 2学期が始まって約1か月。友だちと仲良くすごせていますか?相手の心を傷つけない言葉や行動…

中学部産業現場等における実習

 中学部では、7月3日(月)から7日(金)までの5日間、校内で産業現場等における実習を行…

高等部生徒会総会が行われました。

5月16日(火)に高等部生徒会総会が行われました。  高等部では、生徒会本部・代表委員会…