マガジンのカバー画像

福島県教育委員会から

68
福島県教育委員会の取組紹介や過去の記事はこちらから。
運営しているクリエイター

#福島

メッセージを石川・能登に届けました

 福島県高等学校長協会は、「福島から能登 未来へ」プロジェクトを立ち上げ、東日本大震災、…

福島県高等学校長協会では能登の方々へのメッセージを募集しています

 能登では、年の初めの大地震による被害からようやく一歩を踏み出そうとしていた矢先に、大雨…

おおたま学園コミュニティ・スクール(大玉村立大山小学校)および聖光学院高校探究コ…

 令和5年7月13日(木)、福島県教育委員会 大沼博文教育長が、おおたま学園コミュニティ…

「女性教職員活躍推進だより第4号」を掲載しました。

 福島県教育委員会では、仕事と生活の調和した社会の実現に向けて、すべての教職員が仕事と家…

ふくしまの高校生海外留学応援事業    The Sky’s the Limit. 可能性は無限大!留…

 福島県教育委員会では、「ふくしまの高校生海外留学応援事業」を実施します。  この「ふく…

「FCSを最大限に活用するための事例集」を作成しました。

 様々なテクノロジーが生まれ、社会が大きく変わる新たな時代 Sociey5.0が到来しています。 …

福島県GIGAスクール運営支援センター(県立学校の児童生徒・保護者・教職員用ICT支援ヘルプデスク)を設置しました。

 GIGAスクール構想による小・中・高での「1人1台端末」の整備が進み、学校での教育活動や家庭学習の中での児童生徒、教員の端末活用の機会が増えてきています。  しかし、ICT活用が進むにつれ、トラブルや疑問も増えているのではないでしょうか。「かな入力とローマ字入力が切り替えられない」、「PDFで提出しなさいと言われたけど、PDFって何?」、「タブレットとプロジェクターを繋いだら音声がでない」など、色々な悩みが生じているかもしれません。  そのような時は、“福島県GIGAスク

「福島県版ICT活用ハンドブック2022」冊子版を作成しました。

 令和4年度12月の中央教育審議会の答申を受け、文部科学省から、「令和の日本型学校教育」…