マガジンのカバー画像

学びの変革への挑戦  県立中学校・県立高校 編

431
本県の県立中・高校では、複雑な社会の課題を主体的に解決する力の育成に向けて、地域を学びのフィールドとした探究活動に力を入れています。ここでは、学びの変革に挑戦する各校の魅力ある取…
運営しているクリエイター

#探究

令和7年度に郡山高校で「探究科(仮称)」がスタートします!       郡山高校…

 「県立高等学校改革後期実施計画」に基づき、郡山高校に、新たに「探究科(仮称)」を設置す…

京都教育大学名誉教授の村上忠幸先生、来校!探究活動の指導に関する教員向け研修会を…

本校は、次年度より「文理探究科」を新設します。 ※文理探究科の紹介 この学科では、探究活…

フォトロゲ

突然ですが、”フォトロゲイニング”というものをご存じでしょうか? フォトロゲイニングとは…

課題研究 中間発表【学校のようす】

5月末に行われた、本校3年生による「課題研究発表会」 その発表を見ていた2年生が、本日11月8…

郡高の風景〜探究編①〜

2重の虹がかかっていました! さて、今回は郡山高校の探究の風景をお伝えします。 毎週木曜日…

放射線を学ぶ→ふくしまを考える→自分を見つめ直す

令和5年8月1日(火)、白河高校会議室で、有志生徒を対象にした放射線セミナーが開催されました…

「棚倉町をもっとよく知りたい!」文理科1年生が棚倉町での探究活動を開始しました。

文理科1年生(担任 大畠教諭)の生徒たち11名が「総合的な探究の時間」における課外活動で、棚倉町を探索しました。 生徒たちは4月より準備を開始し、「探究とは何か」「問題の発見方法」等について学習をしてきました。 学習の記録の一部は、以下のホームページでも紹介されています。 7月21日(木)の午後、地域探究活動の出発式が行われました。 生徒たちは、3つのグループに別れて、地域の探究活動をおこないます。 生徒たちは、グループごとに別れて、それぞれで探究をおこないました。

【ウメタンSオンライン発展講座】「恐竜は鳴く~謎の骨の正体を探る~」

 令和5年6月21日(水)に、福島県立博物館学芸員である吉田純輝先生によるオンライン発展講座…

【SS探究:2年次】各界の専門家から直接アドバイス~課題研究の取り組み~

 令和5年5月31日(水)、2学年では「総合的な探究の時間」の代替科目である「SS探究」の授業で…

【高2地域創造探究】地域へ出る!(アポイントメント編!)

現在、高校2年生の地域創造探究(以下、探究と記す)の時間では、生徒が興味を持ったテーマに…

「仮説や検証方法の妥当性は?」 SSH探究中間発表で議論

高校2年生SSHサイエンス探究コースの生徒が、これまでの取り組みについて中間発表を行いまし…

研究とは何だろう?F-REIってどんなところ?

中学3年生と高校全学年を対象に、SSH講演会を実施しました。(2023/6/30) 講師に、この4…

郡山から、日本で一番世界に近い学校を目指す!大使館インタビュープログラムスタート…

こんにちは、豪徳寺 学です。今回僕は、今年からトライアルで始まった大使館インタビュープロ…

2年生探究「なりきりメガネ」で多様な視点をGET!「課題発見ワーク」

6月15日(木)2年生の総合的な探究の時間では、「課題発見ワーク」を実施しました。課題を発見することは非常に難しいことですが、今回の講座では、改めて「探究」とは?!ということから振り返りました。 探究とは「探る」(物事を主体的に知る)と「究める」(物事を深いところまで明らかにする)こと! そして、 問題とは、「理想と現実のギャップ」であり、それを解決するための方向性が「課題」と理解し進めています。 「課題」を発見するためには、「問題」を発見しないといけないわけです。「問題